ホーム > すべて表示 > ヘッドライン >
■ SGF焼酎グルメファンド 会員コラム

グループ:
ワード検索:
66 - 70 ( 103 件中 ) / グループ:すべてのグループ

槍ヶ岳で財布を落とした人からの便り
No.66 / Group:日本百名山登山記録
Date: 2005/07/24(Sun) 09:28 [修正]
私は、日本百名山の槍ヶ岳編の中に出てくる財布を落とした人物です。
財布の中身は福岡〜東京の飛行機のチケットが3枚と現金10万円強でした。落とした場所はツバクロの頂上です。名古屋から来た美人と記念撮影をした際座り込んだ際後ろポケットからポロリと落ちたのですね。ツバクロ〜西ヒュッテを1往復半しました。『財布落としたのですが知りませんか』と声をかけながら!結果は発見できずにその日は過ぎました。大天井にテントを張り悲しい思いで1晩過ごしたのですが、悲劇はそれだけではありませんでした。朝、身体がモゾモゾするのです。テントの中に【蛆虫】が1000匹位いるのです。身体が震えました。あわてて外へ出てみると便所の真後ろにテントを張っていたことがわかりました。真っ暗な中テントを張ったので判らなかったのですね。然し天は我を見捨てず!朝大天井の山小屋の親父さんが『この方が財布を落としたんだけど知りませんか?と出発前の皆さんに聞いてくれた、その途端なんです。女性の方が『私、拾いましたよ』なんです。『有難うございます!』人生の中で忘れられない一瞬でした!

この後、再びハラハラドキドキの感動の山行が始まるのです。
大天井の山小屋の親父から『これからどうするのか!』と言われ分かれた連中と落ち合うためにはどのルートで帰ればいいかを尋ねたのですがルートはひとつだけある!それは【一の谷ルート】を降りることだ!@しかしあなたのリュックはフレームが頭より高い位置にあるから枝に当たったら川にまっさかさまに落ちて死ぬ可能性がある。Aさらに今台風が接近していて風が強い!橋が無く丸太を渡る場所があり、そこは限りなく危険だ!と次から次にリスクのオンパレードなのです。
最後に、横尾山荘にトランシーバーで連絡を入れてくれました。
『1名一の谷ルートで1名降りる!待ち合わせの方と会うためにトイレの前にまもなく降りる!待っていてくれ!と札をぶら下げておいてくれ!』
今でもあの親父の力強い声は忘れません!・・・・有難う!

63)黒部五郎岳2840m
No.67 / Group:日本百名山登山記録
Date: 2005/07/24(Sun) 09:29 [修正]
X年7月19日 
例によって大阪発と新宿発の「さわやか信州号」バスで富山県の有峰口に5:30到着、合流した。
今回は総勢4名で黒部五郎岳、鷲羽岳及び黒岳(水晶岳)を縦走し、双六小屋から新穂高温泉へ下りる計画を立てた。

有峰口から予約していたタクシーで折立へ約1時間、14440円。6:30に着いた。
折立では登山者用にトイレや水道などの設備が整えてあり助かる。
出発準備を行い、7:30に出発した。
当日は曇時々雨の天気であったが、前年の薬師岳登山時に続いたピーカンの暑さに比べると有難い位の涼しさで、気持ちよく歩くことができた。
 
樹林帯を上り詰めるとゆるやかな草原の中の道を歩くが、この尾根も結構長い。
出発後5時間でようやく太郎平小屋に到着した。

同行者のうち2名は重い荷物をきらって今回の山行はずっと山小屋泊としたため、本日は太郎平小屋に荷物をおき、2名は20分ほど下ったキャンプ場にテントを張った。

7月20日 
本日も小雨。
5:30にテント場を出発した。
小屋発の先行2名に間もなく追いつき一緒に黒部五郎岳を目指す。
太郎平小屋から頂上までは、標高差500m程度で、北ノ俣岳に登り、一度下り登り返す。
途中チングルマ、ハクサンイチゲ、コイワカガミ、ゴゼンタチバナなどの花も多く、楽しみながら歩くことができた。

雪渓も所々に残り山道にアクセントをつけてくれる。

出発後5時間半、11時に黒部五郎岳頂上到着。
ガスが出て頂上からの展望はなし。
休憩もそこそこにつぎの目的地三俣小屋へ急ぐことにした。
黒部五郎岳からはカールルートと稜線ルートがあるが、カールルートは雪渓が深いと聞いて稜線ルートを歩くことにした。

しかし、このルートはタフで岩山をいくつも越えて歩かねばならず、雪渓も結構長かった。
ために2名が疲れて黒部五郎小屋に宿泊したいというので、ここで別れた。

我々2名は小屋からすぐ急登を登り、ようよう三俣蓮華岳に着いたが、ここの上りは今回の道中の中で一番きつい2時間だった。

三俣蓮華岳からは広々とした下りの道で、ようやく余裕を持って、周囲の景色を見ながら歩くことができた。
岩だらけの山道を下り、最後に雪渓を渡って16:30三俣小屋キャンプ場に到着した。
キャンプ場からは明日登山予定の鷲羽岳が小雨交じりのガスの中にうっすらと見えた。
11時間の行程に疲れたが、結局例の2名も根性で三俣小屋にたどり着いた。

64)鷲羽岳2924m
No.68 / Group:日本百名山登山記録
Date: 2005/07/24(Sun) 09:29 [修正]
X年7月21日 
昨夜来の豪雨も小雨になったため、今日は鷲羽岳と黒岳を軽装で往復することにした。
2名は鷲羽岳、黒岳には行かず、三俣小屋から双六へ出て一足先に帰るとのことで今度こそお別れした。

6:15にテント場を出発してすぐそこに見えている鷲羽岳に取り付いた。
この上りは八ヶ岳の赤岳への上りとイメージ的によく似ている。
所要時間も1時間でほぼ同じ。
いつか通った道という感じですんなりと頂上に立てた。
同行者はややお疲れの模様。

鷲羽岳頂上に立った頃より天候も若干回復し始めた。
白い雲が強い風に飛ばされる様が手に取るようで、遠くの山々も見え隠れしてきた。
しかし氷雨はまだ残り、寒い。


65)黒岳2986m
No.69 / Group:日本百名山登山記録
Date: 2005/07/24(Sun) 09:30 [修正]
X年7月21日 
鷲羽岳から寒さに震えながら、黒岳に向かう。
両山の標高差は40m程度しかなく、天候さえよければ全くのイージーな歩きであるが、寒くてガスの中だと見通しが利かないことから若干不安にかられる。
この時タイミングよく雷鳥の親子が現れ、心が和む。鷲羽岳から一旦下り、フラットな道を進み、岩山の道を登ると 水晶小屋に着く。
一休み後、黒岳を目指して岩山を登っていくが、岩山のピークがガスの中から次から次に現れてなかなか頂上にお目にかからない。
ようやく9:15、鷲羽岳からの所要時間1時間45分で頂上に到着した。

三俣キャンプ場から3時間の比較的楽な山歩きで百名山2山というのは効率がいい。
頂上到着に合わせるように晴れ間が見えてきた。
先ほど登った鷲羽岳も野口五郎岳も はっきりと見えてきた。
やはり山は天気が良くなくては興味も半減だ。

黒岳頂上を後にして、まわりの素晴らしい景色を見ながら、朝出発した三俣キャンプ場に向かった。
鷲羽岳へは登らず、巻き道から黒部川の源流へ下った。
この沢は7月下旬の今がまさに春という感じであり、ぜんまいを始めいろいろな草花が轟々と音を立てて流れる雪解け水の水辺で、芽を吹き始めている。
しばらく沢沿いに下るとキヌガサソウの大群落があった。
これほどの群落は見たことがない。
ざっと数えて100個は下らないだろう。
壮観だ。

見るものたっぷりの沢を外れてキャンプ場への最後の登りを詰め、12時に到着した。
軽い昼食を取ったが、天気も良くなり、時間も早い為双六小屋まで行くことにした。

昨日下りてきた三俣蓮華岳の中腹まで登り、雪渓に沿って巻き道ルートから双六小屋へ向かった。
雪渓からお花畑の繰り返しの道を歩き、また雪渓を渡り、最後に這い松の中を歩く。
青空がまぶしい天気の中での歩きのため気持ちがいい。
上りもなんのそのという感じ。

三俣小屋から5時間の歩きで15:30双六小屋に到着した。
テントを張るとともに、3日間雨に降られて濡れた衣類を乾かし、ビールを飲み、遅い昼寝ですっかり元気を取り戻した。
双六小屋は小屋も大きいがテント場も広い400張OK。
トイレ、水場も整い綺麗に保守されている。

翌日5時出発で、小池新道を新穂高温泉へ下りた。
5時間の歩きの途中、弓折岳からは槍、穂高、乗鞍、御岳等々の素晴らしいパノラマを見た。
前半は天気が悪く残念だったが、後半グングン持ち直し、終わり良ければすべて良し。
印象深い山行であった。

66)焼岳2455m
No.70 / Group:日本百名山登山記録
Date: 2005/07/24(Sun) 09:30 [修正]
X年8月11日 
自家用車で横浜を出発して東名から中央道に入り、松本ICで下り、安房峠のトンネルを通り、岐阜県栃尾温泉に到着した。
時に16時。所要7時間のドライブで少々疲れた。
今回は総勢3名で焼岳と笠ガ岳の2山を登ることにした。

栃尾温泉は川沿いの小さな旅館を予約していたが、若女将さんが実によく気のつく感じのいい人でゆっくりと疲れをいやすことができた。
温泉もいい湯だった。

8月12日 
7時過ぎに旅館を出て、焼岳登山口の中尾温泉へ行き、7:50上り始めた。

中尾温泉の周りは所々、側溝からも湯気が出ており,村全体が温泉の中にあるイメージである。
当日は曇時々雨のぐずついた天気であったが、夏はこのほうが有難い。
ただ、湿度が高いのには閉口する。
速乾性のTシャツはこういう時の必需品である。

出発してまもなく原始林の中に入り、ブナなどの樹林の中を軽く上り下りしながら進んでいく。
それほど厳しい道ではない。
しばらくするとクマザサの茂った林の中から明るい山肌に出て、旧中尾峠に到着する。
山頂はもうすぐだ。

出発から3時間の10:50、焼岳山頂に到着した。

頂上までの道すがらは下方に大正池と立ち枯れの樹木がガスの切れ間に見え隠れしていたが、頂上からは全く見えなくなってしまった。
このため頂上での休憩はそこそこにして、登山口の中尾温泉に戻り、再び車で新穂高温泉のキャンプ場を目指した。

キャンプ場はロープウェイ駅の北に開設されている新穂高野営場であるが、ここは北アルプスへのベースとして使い勝手がいいし、新穂高温泉の無料の湯も近い。

Page:[ ←前 / <= 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 => / 次→ ]

- WL-News Ver1.02 -