  | 
          
          
            | SGF明石2005年新年会 | 
          
          
            | 日時: 2005年1月31日月曜日 19:00 | 
          
          
            | 場所: グリーンヒルホテル明石 2F シャトーメール | 
          
          
              | 
            SGF明石の新年会が1月もぎりぎり、31日に開催されました。 
             
            今回は、アトラクションとして、「会員の鼻と舌の腕前は?利き焼酎」を行いました。 | 
          
          
            今回の銘柄は・・・・ 
            蔓膳 伊佐美 島美人 伊佐舞の4種類 
             
             
            結果見事に4銘柄を当てられた方がおられました。 
            森川さんオメデトウ! | 
              | 
          
          
              | 
            併せて目隠しをした焼酎で開催した[私の好きなこの1本!]では、伏兵<伊佐舞>がトップでした! 
            得票は僅差でしたが、@伊佐舞 A島美人 B蔓膳C伊佐美 の順でした。 
             
            日頃、ラベルで飲んでいる私を反省しました。 
             | 
          
          
            
            料理は天草の赤なまこズンボカツオの味醂漬け丸焼き。 
             
            明石二見の神代さんの真蛸のぶつ切り。 
             
            淡路島の巨大アナゴのデンスケの鍋!どれも最高のグルメ達でした! | 
              | 
          
          
              | 
            最後に登場した古代米(黒米)の寿司は圧巻でした! | 
          
          
            会費5000円で20種類の焼酎とこれだけのグルメ! 
            価格設定に誤りがある!?そう感じたのは私だけでしょうか! | 
          
          
            
            
              
                
                  | SGF明石 銘酒リスト | 
                 
                
                  1 かめへの想い 鹿児島 芋 ☆☆☆☆☆   SGFの例会で人気bP   
2 銀の星 宮崎 芋 ☆☆☆☆☆   森伊蔵VSで軍配はこちら   
3 亜士亜 鹿児島 芋 ☆☆☆☆   マニアに人気度抜群の焼酎   
4 魔王 鹿児島 芋 ☆☆☆☆   入手困難さは相変らず   
5 純芋 鹿児島 芋 ☆☆☆☆   芋麹芋の筆頭   
6 百年の孤独 宮崎 大麦 ☆☆☆☆   入手困難さは相変らず   
7 萬膳 鹿児島 芋 ☆☆☆☆   品のある芋焼酎といえばこれ   
8 伊佐美 鹿児島 芋 ☆☆☆☆   芋焼酎の古典!   
9 薩摩発見 鹿児島 芋 ☆☆☆   大口酒造の創造酒   
10 黒伊佐錦 鹿児島 芋 ☆☆☆   ポピュラーなれど捨て難し!   
11 伊佐舞 鹿児島 芋 ☆☆☆   鹿児島人の遊び心を見る!   
12 天使の誘惑 鹿児島 芋 ☆☆☆☆   宝山の原点に触れてみないか   
13 富乃宝山 鹿児島 芋 ☆☆☆☆   ブームを創ること!それは何!   
14 吉兆宝山 鹿児島 芋 ☆☆☆☆   同上か!   
15 島美人 鹿児島 芋 ☆☆☆   個人的に大好きです   
16 兼八 大分 麦 ☆☆☆   麦の香ばしさが人気です   
17 がらるっど 鹿児島 芋 ☆☆☆   かごしま屋のオリジナル   
18 芋 鹿児島 芋 ☆☆☆   芋麹の芋焼酎の定番です   
19 中々 宮崎 麦 ☆☆☆   麦といえば中々です   
20 源流の蔵 熊本 米 ☆☆☆   球磨焼酎は最後の切り札か   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            来月は2月16日(水曜日)に開催します。 
            今回参加の皆様はもちろんのこと新しく参加の方も大歓迎ですのでご連絡下さい! | 
          
          
            | 記 岡本 | 
          
          
            | 編集後記はこちら |